Mac Book ProをHDDからSSDに変えてみた
こんにちは。私です。
2012年のMac book proですが化石と化していたので「新しくしようかなあ。でも高いしなあ」なんて調べていたらHDDを変えることに行き着きました。
メモリも一緒に増やしたらもっと良かったんだろうけど、とりあえず。
事の発端はappleストアのテクニカルの方(?)で働いている方に「mac bookが重くて使い物にならなくて〜」なんて話したら「昔のやつだったらイジれるよ!今のはくっ付いてるから無理だけど」と言われたことです。調べてみたら、できそうだったのでやってみました。
PCにちょっと詳しければ知っているHDDとSSDの違いやメリット・デメリットは今回置いといて、変えた結果どうなったのか書いていきます。
参考にした動画
やり方
youtubeにアップされていたり、ブログで書かれているので色々と見比べて、一般的な方法を学びました。どのSSDサイズが合うのかなどは分からないため、同じmac book proのスペックの方が紹介していたSSDをamazonで購入。

Samsung 860 EVO 500GB SATA 2.5" 内蔵 SSD MZ-76E500B/EC 国内正規保証品
- 発売日: 2018/02/02
- メディア: Personal Computers
今回入れたのはSamsungのSSDです。
動画編集とかもしたくなるような気もしましたが、1TBではなく500MBでとりあえず抑える。
道具ですが、精密ドライバーはないと無理です。
HDDをくっつてけている小さいネジ用のドライバーは、買わずとも無理やりラジオペンチでいけました。ネジが歪んだりするのが不安な方は購入した方がいいです。
before
- 起動までに5分近くかかる
- ネットを開くのに5分かかる
- 重すぎてコンテンツが見れない
- 起動音はしてるのに画面が付かない時がある
- 文字化けしまくる
- とにもかくにも遅い
after
- 10秒ほどでつくようになった
- コンテンツをサクサク読み込むようになった
- 文字化けしない
文字化けの原因は謎のまま。
HDDからSSDに変えて直るってなに?
OSをインストールし直したからかな?
パソコンがサクサク動くとこんなにストレスフリーなんだ!と嬉しくなりましたね。
高校の情報処理で学んだ知識と一瞬、本当に一瞬だけSEをやっていた時に学んだ知識が少しでも活きてよかったです。